ご予約・お問い合わせは平日午前9時~午後4時
TEL_072-723-9000

センター長ご挨拶

「こんなに早くに痛くなくなって、歩けるようになるのだったら、今まで悩んで我慢してきた日々はなんだったの・・!?」
人工関節の手術を受けた患者さんから、よく言って頂ける言葉です。
日本ではいまだに「手術は病気がどうしようもなくなって仕方なくやるもの」との負のイメージが根強いですが、欧米では「痛みが取れるなら手術して、これからの人生を楽しく暮らそう!」と前向きなイメージが主流です。そのため、人工関節を専門に行う施設が多数できました。やはり、専門の医師・看護師とリハビリのスタッフが揃って治療にあたった方が手術も術後の経過も良く合併症が少ないのは自明の理ですし、実際にその様なデータが多数報告されています。

日本では大きな公的病院が医療の中心をなしてきた歴史があり、“専門に特化した医療”より“広く様々な病気に対応可能な医療”が重要視されてきました。その結果、「通院する毎に主治医が変わる」、「どの医師が何の専門なのか分からない」、「望んでいる外科医が執刀したのか、研修医が手術をしたのか分からない」等々の声をよく耳にします。
にもかかわらず大きな総合病院に集まる理由は、日本は情報公開が遅れたことと、「大病院であればスタッフが揃っているはず」という幻想があるからです。現代の医療は非常に細分化されており、“総ての専門家を集め、それぞれが高度な医療を提供可能な病院”は大都市圏でもほんの一握りです。
様々な情報が書籍やインターネットなどで集めやすくなるに従い、“広い分野に適度に対応可能な医師”より“ある分野に卓越した技量を持つ専門家”を求める傾向が強くなりました。

私も大病院を中心に人工関節を専門としてきましたが、大病院の長所も短所も知れば知るほど、人工関節センターとしては小回りの効く規模の方が手術と看護とリハビリ総ての面で専門的かつ最新の医療が行いやすい事と、個々の病状や背景に合わせたきめ細かい医療を提供する為には、むしろ、外来から手術からリハビリまですべてに目が届く施設の方が理想的だと考えるようになりました。
以前に比べて人工関節の長期経過が良くなり、リハビリや入院期間も短くなり、患者さん自身の前向きに人生を過ごしたいとの希望が合致し、日本でも年間10万件以上の人工関節置換術が行われるまでになりました。我々は大病院での画一的な治療ではなく、一人一人にベストな医療を通じて、皆さんの積極的な人生を応援していきたいと考えています。

医療法人 啓明会 相原病院
副院長 兼 人工関節センター長
相原雅治

当院の特長

スタッフ

必要な症例には手術を含む適切な治療を行える体制で
術前から術後まで一貫した治療にあたります。

当センターは日本整形外科学会専門医 相原 雅治(大阪大学医学部整形外科関連病院、市立豊中病院を経て副部長として関西労災病院にて人工関節を専門に診療)と、各種人工関節の手術器械の扱いになれた手術部看護師、人工関節の術後リハビリテーションに精通した理学療法士4名が術前から術後まで一貫した治療にあたります。

スタッフ紹介

相原 雅治
相原 雅治(あいはら まさはる)

平成6年神戸大学医学部卒業
国立大阪病院、NTT西日本病院、市立貝塚病院、市立豊中病院を経て、前職は日本でも有数の人工関節手術数を誇る関西労災病院整形外科・副部長。人工関節手術の執刀数は2,000例を超える。股関節および膝関節の手術を担当し、困難な症例や再置換術の経験も豊富。

日本整形外科学会・専門医、日本リハビリテーション学会会員、日本人工関節学会会員、日本股関節学会会員、日本リウマチ学会会員、日本感染症学会会員、ICD(感染制御医師)
黒田 早苗
黒田 早苗(くろだ さなえ)

平成10年岡山大学卒業
大阪厚生年金病院、八尾市立病院、大阪大学病院、市立伊丹病院勤務後、令和5年より当院・リハビリ科部長。人工膝関節とスポーツ整形外科の手術を担当。
理学療法士と連携し、個々人に合ったリハビリプログラムを作成し、早期の社会復帰を目指しています。

日本整形外科学会・専門医、日本スポーツ整形外科学会会員、日本膝関節学会会員、日本臨床スポーツ医学会会員、日本スポーツ協会スポーツドクター
岡本 浩明
岡本 浩明(おかもと ひろあき)

関西労災病院リハビリテーション科では関節グループの担当として勤務し、人工関節の急性期から回復期の理学療法を多数経験後、平成22年より当センター勤務。人工関節のリハビリに関しての研究・発表も行い、術後の理学療法に留まらずリハビリによる健康寿命延伸を目指しています。

日本理学療法士協会会員、大阪府理学療法士会会員、箕面市理学療法士会会員、日本股関節学会準会員
小山 晴菜
小山 晴菜(こやま はるな)

当センターでの学生研修で人工関節に興味を持ち、平成26年より当センター勤務。術前から退院後まで一貫した理学療法で、関節の痛みを感じ始めた時以上に活動的な生活を送って頂くことを目標に掲げています。

日本理学療法士協会会員、大阪府理学療法士会会員、箕面市理学療法士会会員
田中 祐樹
田中 祐樹(たなか ゆうき)

急性期、回復期、維持期と様々な病期でのリハビリテーションに従事してきました。運動器系理学療法に興味があり、人工関節やスポーツ分野に携わりたいと思い、当センターに令和5年より勤務。今までの経験を活かし、一人ひとりの生活スタイルに合った理学療法を提供します。

日本理学療法士協会会員、大阪府理学療法士会会員、箕面市理学療法士会会員
別所 慶宗
別所 慶宗(べっしょ よしむね)

前職は回復期リハビリテーション病棟で勤務していました。スポーツリハや人工関節のリハビリテーションに興味を持ち、令和4年より当センター勤務。前職での知識や経験を生かし人工股関節術後のQOL(生活の質)の向上や寄り添える理学療法を提供します。

日本理学療法士協会会員、大阪府理学療法士会会員、箕面市理学療法士会会員

バイオクリーンルームなど最新の設備

術後感染症を予防するため
可能な限りの対策をとっています。

感染はあらゆる手術で避けられない合併症ですが、人工関節手術は異物としての人工関節を身体に入れるため、外科手術の中で最も高い清潔度が要求されます。したがって術後感染症(細菌が入って膿んでしまうこと)を予防するための可能な限りの対策をとっています。

当センターでは最新のバイオクリーンルーム、手術を行う医師と看護師の全身を覆い、術者からも塵ひとつ術野に落ちないように宇宙服のような手術衣を着用し、抗生剤の適切な使用などで感染の予防に全力を努めています。


低侵襲手術、早期リハビリテーションの導入

できるだけ患者さんの負担が少なく、
早期に回復できることを目指した手術を。

近年、できるだけ患者さんの負担が少なく、早期に回復できることを目指した手術(低侵襲手術・MIS)が、人工関節を専門に行っている施設で導入されています。しかし、小さな傷では手術中の視野が当然狭くなるので、経験の少ない外科医が行うとリスクも増加する手術になりますが、当センターでは変形の非常に強い場合を除き、ほぼ全例に低侵襲での手術を行っています。手術創は一般的に行われていた手術の傷に比べても約半分から2/3程度で行っていますし、筋肉などの損傷も可能な限り少なく行っています。

侵襲を少なくする手術の目的は美容面だけではなく、術後の早期回復を目指しています。術後長期間のベッド上での安静は、とても苦痛なものですし、血栓症などの合併症の原因となります。当センターでは疼痛をコントロールしながら、手術翌日からの歩行を一般的なリハビリプログラムとしています。


痛みの少ない手術、早期回復プログラム

痛みに応じてメニューを的確に調整しつつ、
リハビリを早く順調に進めていく早期回復プログラム。

手術は痛いもの、がまんするのが当たり前というのは従来の古い考え方です。人工関節手術はできるだけ術後の痛みを除いて、早期から無理なくリハビリを進めることが、合併症を減らしスムーズに日常生活に戻る近道であることが最近のデータから明らかになっています。

当科では麻酔医との連携のもと、硬膜外麻酔や適切な鎮痛剤の使用など術後の疼痛緩和対策を実施しています。また大病院の様に画一的なリハビリメニューではなく、痛みに応じてメニューを的確に調整しつつ、リハビリを早く順調に進めていく早期回復プログラムにも取り組んでいます。


個人に合わせたリハビリテーション

4名の理学療法士が365日体制で、
個人個人に合った術前・後のリハビリを担当します。

手術は勿論ですが、治療にとても必要な事がリハビリテーションです。当院は小さな施設ですがその反面、大きな施設に有りがちな毎日リハビリの担当が替わったり、しかも、その担当が自分の病状を理解していないとか、術後にも関わらず週末のリハビリがお休みでガッカリなんて事はありません。
4名の理学療法士が365日体制で、個人個人に合った術前・後のリハビリを、それぞれが責任を持って担当します。

人工関節手術後の患者さんは通常約3週間で自宅に帰れますが、手術前にあまり歩いていなかった方は回復が少し遅れる場合もあります。大病院では画一的な入院期間を求められることも多いですが、当センターではそのような方も焦らずにリハビリを継続して頂いていますし、若年者で早期の社会復帰を望まれる方では2週未満でも退院をしていただいています。


近隣施設や内科・外科との連携による
徹底したリスクマネージメント

手術のメリットと合併症を客観的に評価して、
近隣の公的な総合病院と連携。

人工関節手術が必要となる疾患は変形性関節症、関節リウマチ、大腿骨頭壊死や外傷後の関節症 など、直接命に関わるような病気ではありませんので、手術の目的は生活の質(Quality of Life:QOL)の向上です。したがって手術に際して全身的に大きな危険性がある場合には、一般的に人工関節手術の適応外となります。

人工関節手術を受ける患者さんの年齢は股関節で50-60歳台が中心、膝関節ではもう少し高齢で60-70歳から最近は80歳台の方と比較的高齢の方が多く、高血圧などの生活習慣病などの内科的疾患を治療中の方々がほとんどです。そこで、手術・麻酔に際して全身のスクリーニング検査(胸部レントゲン、心電図、呼吸機能検査、血液検査)を行い、手術の危険性に関して術前に麻酔医などと検討しています。

何らかの異常があり、手術のメリットと合併症を客観的に評価して、手術は可能であるも、リスクも大きいと判断した場合は、近隣の公的な総合病院と連携していますので、そちらでの手術をお薦めし、紹介させて頂きます。

一般的な人工関節の手術では、重度の心疾患や透析レベルの腎疾患を抱えていない限り、当センターでの治療が可能です。ただし、感染の危険性が上がるコントロール不良の糖尿病、免疫疾患、皮膚疾患の場合は、それらを近隣の公的病院で治療の上での手術をお願いする場合があります。